東京駅の大規模リニューアル工事は最盛期に入っている。 正面、丸の内側は、戦前のデザインに近付いて再生し、八重洲側も南北2棟の高層ビルを繋ぐ低層棟(旧大丸デパートのところ)の工事も順調に進んでいるらしい。 したがって、現在東京駅の動線は仮囲いの通路が大半の状態で、矢印の案内に従って右往左往の感すらある。 丸の内側の外部も、もちろん仮囲いの中。その間から、これはもう半年ほど前から、旧東京駅を象徴するようなドームがアタマをのぞかせている。 ![]() 工事中の仮囲いには、再生東京駅の解説や完成イラストが大きく展示されて新しい東京駅への期待をかきたてている。 ![]()
by kurakame
| 2011-09-02 09:14
|
Comments(12)
kurakameさん:こんにちは。
この東京駅のドームはロシア宮殿のようですね。
seiboさん、戦災前の東京駅は1914年の開業だそうです。
辰野金吾はじめ、第1級の建築家たちが欧米を見習え、追い越せということで、 いろいろなデザインが入っているのでしょうか。
kurakameさん、
完成は何時頃になるのですか? 見なければ死ねませんね。
gettengさん、ちょっと調べてみたら、2012年春、2012年6月とのことです。
外部からはほとんど見えませんが、もうかなり完成しているのですね。 是非、新幹線でお出でください。
あれ、これ郵政ビル側から写したものでしょうか?大分仮囲いの
様子が変わったように見えます。完成まであと2年くらいですか。 楽しみですよね。
belageさん、丸の内側の外部通路が大きく丸ビル方向にはみだしています。
おっしゃるように、これは北側のドームです。 ちょっと調べてみたら、完成は2012年となっていましたが、 とすると、来年ですね。
こんばんは♪
昨日行って来ました。台風が心配でしたが雨に降られることも無く 楽しく散策させていただけました。 クラカメおじさまにお会い出来ず残念でしたが、また行きたいと思います。 一度行くとまた行きたくなっちゃうんですよね(#^.^#) 東京駅周辺はだいぶ変わっていてびっくりしました。 バスの車窓から撮りたいって思うものがいっぱいありました。 東京はやっぱりと~~っても楽しい所ですね。
angelaさん、念願かなって台風のノロノロの合い間を縫って、yakkoさんにお会いできて何よりでした。
何とも残念ながら、お目にかかることが適わず、うん、これは是非次の機会を盛大にトウキョウOFF会を企画しなければいけません。 まだまだ、やっぱり残念が残るkurakameです。
三の丸尚蔵館というのは 知らない美術館です~ なんだかよさそうなところですね。行ってみたい気がしました~
復元といわれても、私の記憶の中の東京駅はやっぱり戦後のもので、
来年完成の暁には、新しい建物を東京駅と認識できるのかどうか、密かに不安。 最近は、東京駅の利用もホームからホームへということばかりだし。。。 一方、このドームの姿や公開されてる資料からは、 魔界のような空間を期待しちゃったりもするアブナイchiaraです。
bellaさん、三の丸尚蔵館は皇居東御苑の大手門を入った近くにある、小じんまりとした建物です。
皇室所蔵(献上品も多い!)の美術品を、テーマを絞って公開しているようです。 入場無料(!)、東御苑も無料ですね。(笑)
chiaraさん、ええ、もちろんぼくらの記憶は戦災復興後の東京駅。
何でも、ドームは簡単な多角形にして、3階部分が2階になって、60年です。 まあ、大きくは両端のドームの形が変るぐらいのイメージのようですから、ご安心ください。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||