Mile Miglia(ミッレミリア=1000マイル)と称されるイタリア発祥のクラシックカーラリー、その日本版も今年で15年を迎える。 10月8日、明治神宮前をスタートして関東地方を3泊4日、今年のルートはおよそ1200kmである。製造年によって5つのクラスに分かれて、運転の正確さなどを競うラリー形式で秋の関東路を一般車とともに走る。称して La Festa Autunno 2011。 正午スタート前に、神宮の大鳥居前の狭い広場に集合する名車たち。戦前のものはともかく、’50年代のよく手入れされたクルマたちは、とてもクラシックカーとは思えないほどだ。エントリーには厳格な規定があり、まずは正規のナンバーがあるクルマに限られている。 手前は1953年製のB.M.C MG ![]() 今年のルート概要 10月 8日: 原宿明治神宮→関越自動車道→軽井沢 10月 9日: 軽井沢万平ホテル→志賀高原→津南町→十日町→みなかみ町→中之条町→軽井沢 10月10日: 軽井沢万平ホテル→佐久市→小海町→南牧村→北杜市→笛吹市→鳴沢村→小山町→箱根 10月11日: 箱根山のホテル→函南町→伊豆スカイライン→熱海→大磯→横須賀→横浜→海ほたる→明治神宮 どうやらゼッケン番号は製造年の旧い順番のようだ。1925年BUGATTI ![]() 日本各地からの参加車も。福岡ナンバーのBandini 750 、1953年製。 ![]() 今回のFESTAは関東大震災復興支援も大きなテーマ。各車には募金箱が積まれている。ギャラリーへの募金活動も。 ![]() 次回、青山表参道へ続く。
by kurakame
| 2011-10-09 08:54
|
Comments(12)
初めまして。
いつも拝見しております。 La Festa Autunno 2011に出かけようと思いつつ、行きそびれてしまいました。Twitter等で皆さんの発言も見ていましたがとても華やかな感じで素敵ですね。 来年は絶対行こうと思います。
しかし、クラカメさんも多趣味ですね。
ここまで保存するには温度、湿度調整機のついたクリーン・ ルームが必要かもですね。
クラシックカーが 表舞台に立つには、いろんな意味で”現役”である必要があるみたいですね。 ちゃんとハードルを高くしておくのが、一種のプライドであって、 なにごとによらず、いいことですね。
私など、ハードルをいったん低く設定したら、金輪際、 再び、戻れません! 私めのブログ、次回は、ちょっと寄り道、田窪さんの 金比羅山の椿書院について書きます~ 私も若冲の百花など見てきました~
pubcom156さん、数年前に一度行ったことがあるのですが、
つい、日程を確認するのを忘れたりしてしまいます。 今年は好天に恵まれたFESTAになりましたね。
belageさん、これは相当の覚悟(と、お金)が必要でしょうね。
メンバーさんは常連が多く、みなさんシルバー世代が多かったようです。
bellさん、このFESTAは国際クラシクカー連盟とかなんとかのお墨付きだそうで、資格審査も厳密のようです。
結果、毎年常連さんのお名前が多いようです。 金毘羅さんに田窪さんの椿カフェとかも出来たようですが、こちらにはまだ伺っておりません。 次回、楽しみにさせていただきます。
kurakameさん、
堺マチャアキが新しい奥さんを乗せて参加していませんでしたか?
kurakameさん:こんにちは。
この車が1500kmも完走するとは、日頃のメンテには 相当な経費がかかっているようですね。 シルバー世代の趣味ですね。
gettengさん、堺 正章氏は常連で、今年は1948年Maserattiでエントリーしています。
ナンバーは27と分かっていたのですが、見落としてしまいました。 co-driverの女性が奥さんなのですか。
seiboさん、素晴らしいクルマのオンパレードでした。
正規のナンバーが必要というから、日頃のメンテ、費用は相当なものでしょうね。 明日、ゴールです。
壮観ですね。
そういえば、大学時代MGに乗ってくる助教授がいたの思い出しました。こんな派手なのではありませんでしたが、男子が羨ましそうに見てました。 あ〜、我がミニも少しキレイにしてあげなくちゃ(^^ゞ
chiaraさんのMiniは、新し過ぎてまだこの仲間には入れません。(笑)
今年のエントリーは1964年のFERRARI 3200GT 2+2が最若手です。 本場のMile Migliaはもっと素晴らしいでしょうね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||