日本民家園の入り口近くに小さな菖蒲田のハナショウブもちょうど盛りを迎えたところであった。 毎年、こちらもカメラマンやカメラレデイがけっこう多いのだが、ちょっと時間が早かったせいか、ほんの数人。 小さな菖蒲田にはちょっと大げさな東屋が2棟。見物客がいなかったのでワンショット。 ![]() 花の表情は年々それほど変わりばえはしないようだが。 ![]() ![]() 古い花びらを摘み取っていくのもたいへんな作業だろう。 ![]() Sony NEX-6, Vario-Tessar E 4/16-70 ZA OSS,Tele-Elmarit 2.8/90
by kurakame
| 2014-06-13 07:30
|
Comments(10)
おはようございます
今朝は花菖蒲で一緒になりました(笑) 花摘みの方がいるから綺麗な花が見られますね 水元公園では昨年かすり模様の作業日で菅笠で 情緒がありました(遠目で(笑))昔のお嬢さんでした 今年は見かけませんでしたよ。
おはようございます
菖蒲も手入れする人がいて、はじめて楽しめるのですね 東屋からのショット いいですね
kurakameさん こんにちは!
いつも心癒される写真にヤッホー! 梅雨とは晴れ間とは云え このカンカン照り どうにかなりませんかね!
こんばんは。
見事な菖蒲園ですね、近くにも大きな菖蒲園があってこの時期一番の人盛りで、賑わっています。近くでありながら数年前に一度いったきりです。
imaipoさん、こんにちは。
水郷辺りでも、菅笠紺絣の花摘み(元)お嬢さんたちの演出が多いようですね。 ここは、小さな菖蒲田なので、実務的に花摘みが行われていました。
ヒューマンさん、こんにちは。
ここの東屋は、菖蒲田に比べて存在感が大きすぎて(笑)、いままでパスしていましたが、 今年はこんな形でのご紹介となりましたあ。
湘南ジージさん、こんにちは。
今日は打って変わっての夏空(!)、当地では昼過ぎから雷雨。 まだまだ梅雨明けには遠いでしょうが、 猛暑のチャリはくれぐれもご自重のほどを。(笑)
sunrise-sixteenさん、こんにちは。
多摩丘陵の山あいの小さな菖蒲田ですが、大型の菖蒲園とはまた違った趣もあります。 住まいから近いので、このところ毎年一度は出かけています。 ![]()
既に菖蒲の季節になっていたのですね。サッカーの勝負に気を取られていましたー
この花は案外手入れが大切なようですね。紫の微妙な色の違いに 心惹かれました!
bellaさん、こんにちは。
季節の移ろいは予想以上に早いようです。(笑) ついこの間桜を見ていたのに、バラが去り、菖蒲が咲き、紫陽花も続いています。 近くの小さな菖蒲田なので、年々同じような絵ばかりですが。 サッカー、アフリカの肉体とラマルセーエーズの精神力では勝てませんでしたね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||